保育園の様子
1日の主な流れ
乳児の1日
7:30 | 開所 随時登園 ・保護者と一緒に朝の支度をする ・保育士に引き渡しする ・朝の健康観察 |
---|---|
8:00 | 合同保育 ・好きな遊びをする ・異年齢保育 |
9:00 | 朝の会 ・あいさつ 歌 体操 紙芝居など 出席調べ・連絡帳の確認 |
9:15 | 排泄 おやつ |
10:00 | 主活動 ・戸外遊び 室内遊び 製作など |
11:20 | 排泄 手洗い 給食 |
12:15 | 排泄 着替え 午睡準備 |
12:30 | 午睡 |
14:30 | 起床 着替え |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会 遊びの時間 ・異年齢保育 随時降園 |
19:00 | 全員降園 (保育終了) |
幼児の1日
7:30 | 開所 随時登園 ・保護者と一緒に朝の支度をする ・保育士に引き渡しする ・朝の健康観察 |
---|---|
8:00 | 合同保育 ・好きな遊びをする ・異年齢保育 |
9:00 | 朝の会 ・あいさつ 歌 体操 紙芝居など 出席調べ・連絡帳の確認 |
9:15 | 排泄 お茶 |
10:00 | 主活動 ・戸外遊び 室内遊び 製作など |
11:20 | 排泄 手洗い 給食 |
12:15 | 排泄 着替え 午睡準備 |
12:30 | 午睡(年長児は、夏以降午睡は希望者) |
14:30 | 起床 着替え |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会 遊びの時間 ・異年齢保育 随時降園 |
19:00 | 全員降園 (保育終了) |
主活動では、毎日子供たちの成長を考えたプログラム構成になっています。
例えば、月に1.2回の平面製作でハサミやのり、ボンド、絵の具、サインペン、クレヨンを使った製作を行います。
戸外活動では、園庭が狭いため ほとんど園外へ散歩に出ています。
地域の方に声を掛けていただいたり、神社やお寺で遊ばせてもらっています。
室内遊びでは、自分で好きな遊びを考えて、仲間と遊びを展開できるよう促します。
核家族や一人っ子が増えていますが、大地では、異年齢保育を通して小さい子が大きい子に憧れたり、大きな子が小さな子をあやしたりする姿が自然とみられます。
具体的な活動指針
- 兄思い、妹思い、兄弟のような関係をつくり自分の思いをいっぱい出し、ケンカしたり笑いあいながら安心して一日が過ごせる保育。
- たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん眠るという体感リズムを身につける保育。
- 仲間の承認を受けながら、やりたいこと、楽しいことが何でもできる保育。
- 一人一人の子どもが自分は愛されている存在であることを実感できる言葉かけをする保育。
- 『ハイ』『おはよう』『さようなら』のあいさつができる子、『ありがとう』『ごめんね』が言える子、靴をくつ箱にしまえる子・・・生活の中で人との関り方やマナーを伝えていく保育。
- 農家の人、海の人、山の人の知恵と助力をいただいて自然の中でたくさんのことを発見したり体験する活動。
・作物を植えて成長を見守り収穫して楽しむ。
(例)稲・さつまいも・じゃがいも・もちつき・ 魚と出会う - 日常での体験や発見を知識として覚えるだけでなく絵や造形などで表現していく活動。
- 体操、水泳を通して丈夫で元気な体をつくります。そして体感リズム、成長リズムを自ら感知できる力を養います。
- 保護者と子どものことを真剣に話し合い支えあって共に成長前進していく活動。
- 地域に開かれた園活動を通し、みんなに信頼され愛される保育園を目指す活動。
施設

保育室

保育室

手洗い場

今日の給食展示

外観

園庭

季節の壁面(春)